metabirds › 百色眼鏡 〜 恋 文*こころたより* 〜 › いろのはなし › 弁柄〜べんがら〜:紅殻色

2012年09月11日

弁柄〜べんがら〜:紅殻色

9月を迎えましたが、
まだまだ厳しい残暑といった場所も多いようですね。
私の住む町は 今日は…雨icon03
水をはじいて通り過ぎていく車の音が聞こえてきます。(湿度も高め
ひと雨ごとに涼しくなる季節にはいっていますが 
今年はどうでしょうか?

先週末に くりおね と深夜にSLにinして、
はなしをしながら SSを撮らせてもらいました。

SLTV 金曜22時〜『TAKESHITA☆JETCITY』ではMCを一緒にさせてもらっています。
SIA『シムボール&シムボーダーのための協会』では 事務局の仲間としてがんばってます。



弁柄〜べんがら〜:紅殻色

夕暮れは雲のはたてに物ぞ思ふ 
あまつそらなる人を恋ふとて〜古今和歌集より〜

「夕暮れには雲の果てまで物思いをする、遠い遠いあの人を思って」

・・・きっと。エドワードを想って。。。w

昨夜の『旅々夢大陸 Vol. 102 - SURVIVAL MODE Zindra大陸』でもがんばってます。
みてね^^
http://www.ustream.tv/recorded/25316448

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

着物は、弁柄です。
華やかな感じが好きなくりおねは 髪かざりを色違いで2個付け。
知的なクールビューティといったイメージの彼女ですが
ふんわり優しい感じに写りました。
Thank you so much!!

弁柄〜べんがら〜:紅殻色


弁柄=紅殻〜べんがら

紅殻というと 京の町家の紅殻格子が浮かんできます。
黒(墨)をふくむ暗赤色。
紅殻の色は紅殻と墨を混ぜてつくることから
一定ではなく 色幅もあるようです。 
赤えんじ色の赤味がかった色や
栗皮色のような濃い色など
つくる人の好みによって表現される色といえるようです。

南蛮貿易で伝えられた紅殻が
一般につかわれるようになったのは江戸後期。

紅殻塗の梁や柱は 油拭きを繰り返すというから。
月日を重ねていく度に 艶もあがって
こっくり深い色に変化もしていくんでしょうね。

魅力的な色です。









 


同じカテゴリー(いろのはなし)の記事画像
鶯色 
赤色の話 
同じカテゴリー(いろのはなし)の記事
 鶯色  (2012-04-10 13:44)
 赤色の話  (2012-03-31 18:53)

Posted by 恋文 こころ at 14:58│Comments(2)いろのはなし
Comments
おお、くりおんのSS。知的だけど、クールビューティってイメージはわしにはないなあ、笑い上戸でころころ笑うもん^^

エドワードってエルリック兄弟の?
Posted by Wacky at 2012年09月11日 21:45
Wackyさん
おはようございますー。清々しい朝です。
くりおねは,確かにそうですよねw 笑うと止まらない状態が
かなりいいです。素がみえるの いいかんじですよね^^
『エドワードってエルリック兄弟の?』って・・・
鋼の錬金術師ってでたけど、よんでないよーーー
(くわしくきかないと・・・)
Posted by 恋文 こころ恋文 こころ at 2012年09月13日 06:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。